人気ブログランキング | 話題のタグを見る


関門海峡は瀬戸内海から東の長府、御裳裾川、壇之浦、唐戸そして巌流島、彦島をぐるり回って日本海の響灘に抜けるとなんとなく思っていた。

小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15150018.jpeg

下関駅のホームに立つと海が見える。おだやかな内海。この水は瀬戸内海と日本海を行き来している。


小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15160088.jpg

つまり小さな海峡。小門(おど)海峡、小瀬戸などとよばれる。下関漁港もこの中にある。


小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15145433.jpeg

源平の合戦で長府のお舟手海岸には源氏が潜んでいた。いっぽう平家は関門海峡の西の彦島で待っていたようだ。彦島の小高い丘は砦であったようで清盛塚が今もある。知盛が清盛の遺骨を持っていたらしい。彦島には平家の落人の末裔という人も多々いる。


壇之浦近くの赤間神宮に安徳天皇陵や平家七盛塚がある。しかし壇之浦に飛び込んだ安徳帝は流されて小門(おど)海峡の浜、伊崎町の漁師に引き揚げられたという。そこに御浜殿が建てられ、今は赤間神宮の御旅所となっている。先帝祭も以前は御旅所からスタートだったという。下関駅の南の大和町あたりは埋立地。壇之浦からながされて小門(おど)海峡の浜に着くことはありそうだ。



小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15155260.jpeg


お秋の陽ざしに誘われて赤間神宮の御旅所をめざし小門(おど)海峡沿いをあるく。左手が海。漁船がたくさん停泊している。関門海峡よりもずっとずっと小さな海峡。おだやかな水面。後ろに下関漁港、しばらくすると日本海の出口にある彦島大橋が見えてくる。幅10メートル以上はあるが対岸の彦島小戸山はほとんど建物もなく緑の切り立った崖。なんとなく山水画のような光景。右手にあらわれる朱の鳥居が赤間神宮の御旅所。


小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15151675.jpeg

コンビニで買ったおにぎりを食べる場所をさがす。伊崎厳島神社、蛭子神社、稲荷神社と古い小さな神社が右手にあった。グーグルマップを開くと少し先に敬神神社がある。坂道を上がろうとしたら入り口に報済園の石標がある。庭園や屋敷があったようだ。その敷石に座っておにぎりランチ。「高杉先生七卿ト國事ヲ議セシ地」と刻まれた石碑も発見。



小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15150554.jpeg

 しずかな小門(おど)海峡は北前船も航路でもあったらしい。おだやかな船溜まり。日本海から瀬戸内海に入るショートカット。報済園は大正時代に建てられた庭園のある別荘、それ以前から料亭が建ち並び賑わっていたようだ。夜ごと繰りひろげられる小門(おど)の夜焚きの舟遊び。幻想的なはなやかな湊の夜。維新の志士たちも楽しんだのだろう。関釜連絡船も戦前は小門(おど)海峡を通っていた。


帰る途中に対岸の彦島にある清盛塚に立ち寄った。右手の山と案内表示を発見。まだ枯れ果てていない夏草で道に迷う。かき分けながら少し登ると視界が開けた。小門(おど)海峡だ。知盛が父清盛の遺骨を携えて彦島に入り砦としたこの小高い丘に納骨し墓碑を建てたという。


小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15162813.jpg

壇之浦ばかりではなく平家の言い伝えはまだまだある。



小門(おど)海峡 百留ななみ_f0371014_15162316.jpg



小春日の小門(おど)海峡に糸垂らす男の背中あたたかさうなり










# by minaminouozafk | 2022-11-14 07:19 | Comments(0)

先週の火曜日に届いた郵便物のなかに大きな封筒があった。字を見ただけでドバイの長女からの封書だと分かる。

長女から届いた封書には私宛と夫宛の二通の手紙が入っていたが、夫宛はそのまま夫に渡すことにして自分宛のものを開封した。


紙のバスケット  大西晶子_f0371014_21061925.jpg





私宛のものは片面が平たい紙のテープを織りあげた楕円形で、裏は一枚の紙だ。リボンで封がしてあり、紙のチャームが付いている。チャームの文字は「73」私の年齢だ。この封筒?には見覚えがある。

一週間ほど前にナーサリーで孫のユウタが工作をしている写真をメッセンジャーで見ていた。絵本の物語に出て来る頭にのせて果物を運ぶバスケットを作る工作で、同じものを作っていたのだ。


紙のバスケット  大西晶子_f0371014_21062437.jpg


さて紙のバスケットのリボンをほどいたら色画用紙に果物が7種類描かれた紙片が入っていた。(描いたのは長女だそうだ。)

 実は私の誕生日が先月の後半だったのだが、そのお祝いに「なにが欲しい?」と聞かれて果物と言っていたのだ。その当日には本物の旬の果物の詰まった箱が届いたのだけど、差出人は夫になっていた。

 娘からは後で送ると言われていた。成程、これは誕生祝だ。だからチャームにはわたしの年齢がかいてある。一緒に入っていた孫の描いた自分と長女と私の顔の絵も面白い。

 4歳児の描いた絵を見るのは久しぶりだ。私の顔にはめがねがあり、そのレンズが二つ、目が二つと鼻で計5個の丸が書かれている。面白くてしばらく一人笑いをしていた。

チャットで「楽しませてもらって有難う」と送ったら、「作るのも楽しかったよ」と長女から返事が戻って来た。ユウタも放課後の家で過ごす楽しい時間になったのなら一石二鳥だったのだろう。



紙のバスケット  大西晶子_f0371014_21062943.jpg

左からママ、おばあちゃん、本人


円のなかに丸がでこぼこ五個ならぶわが顔なるらし孫の絵みれば

四歳の絵のなかママは茎ながき花のようなる不思議なすがた


# by minaminouozafk | 2022-11-13 08:38 | Comments(0)

 先週の土曜日は、以前このブログで取り上げた孫の幼稚園の父親参加イベントの日だった。中国徐州に単身赴任中の息子に代わって参加した夫も、なんとかその役目を全うすることができた。怪我させたりしないでねという息子の要請に応えるべく、しっかりと腰ベルトも装着して行った。いささか不安があった電動糸鋸も若いお父さん方に混じって、遅れはとらなかったと、少し自慢げな報告があった。やはり参加30組中、おじいさんは夫一人だった。


クロスドミナンス  栗山由利_f0371014_12133027.jpg

 ただ、どうしても糸鋸で手間取るお父さんが多く、3台あった糸鋸で渋滞が発生し忍者グッズを作ることに時間が割かれてしまい、実際に外で遊ぶ時間が少なくなったのは残念だったと言っていた。それでも、最初は弓矢の矢を離すタイミングがつかめなかった孫も、何回か練習するうちに上手に飛ばせるようになったそうだ。


 矢を構えているポーズを見て、新しい発見があった。孫はごくごく自然に左利きの態勢で弓矢を構えている。お箸、鉛筆は右だったよなあと思って息子に聞いてみると、ボール投げも左で上手にやっているらしい。どうも右左を使い分けているようだ。このように用途によって使い勝手のいい手が違うことをクロスドミナンスというそうだ。


クロスドミナンス  栗山由利_f0371014_12132307.png

 実は私の妹が同じように、書くとき、食べるときは右手だが運動するとなると左利きになる。私と違っていろんなスポーツを器用にこなす妹は、バレーボール、ソフトボール、ゴルフ、ボウリングなどなどすべてがサウスポーである。祖父もまた左利きだったと聞いていた。昭和のはじめ頃、行幸で延岡に立ち寄った天皇のお召列車に、当時、駅長をしていた祖父が出発の合図を出すとき、そのころは不浄のイメージが強かった左手をいつものように上げないために懐中時計に大きく「右」と書いていたという話を父から聞いたことがある。


 今は左手は不浄どころか左利きはもてはやされる。野球のスイッチヒッター然り、バレーボールでも両方でアタックできれば一段と有利である。脳科学的にはいろいろと難しい話もあるのだろうが、妹はただただ便利よ~と言っている。


 息子は高校時代、右肩の怪我で右手が使えなかったときに、左手で食べることを習得して今も右手と変わりなく左手で食事ができるし、夫もかなり以前に左手で食べることを始め、ずっと食事は左手を使っている。私も一度挑戦してみたのだが、あまりにももどかしくて止めてしまった。だが、この歳になれば万が一ということもある。万が一に備えて左手の練習をしておくのも無駄ではないだろう。もう一度挑戦してみようかな。


クロスドミナンス  栗山由利_f0371014_12131450.jpg
<大陸の皆既月食。空がひろい>


   最初より二度目、それより三度目がとほく飛ぶ矢とたかく跳ぶ孫


# by minaminouozafk | 2022-11-12 12:38 | Comments(1)

ブログ記念日74

2016年、夏に始まった私達のブログも6年を越えてもうすぐ冬。

今日、1111日は1のゾロ目で、一から出直せっていう日かも。


文章にうたを添えるというカタチのなかで、文章を離れても鑑賞できるうただろうか? ということを(たまには自分を甘やかしながらも)常にこころに置いてきました。


そして、ブログ記念日の5首と、年に一度発行する「南の魚座」に掲載される48首は連作として生きているだろうかとあれこれ考え、組み直す楽しい時間を得ることも出来ました。


さいきんは、ブログのつぶやきをうたで発信するという楽しみも見つけました。すべては読んで下さるみなさまのおかげです。


先日、紹介しきれなかった白秋祭での最後の高野さんのお言葉。昨年の朝日新聞のインタビュー記事のなかでは「五七五七七に言葉が収まったとき、しばらくちょっぴり、うっとりするんですよね。ふふふ、できたぞって、うれしいんです」と語られていたのですが、今回は、うっとりした後、そこからが勝負なんですよね。と、釘を刺してくださいました。

みなさま、そして私、楽しんでがんばりましょうね。





夕暮れ時は、日々私たちに飽きることなく違った表情を見せてくれます。年齢的には夕暮れ時に近づいている!? 私たちにですが、これからも読んで下さるみなさまに飽きられることのないつぶやきをお届け出来ればと思っています。


ふきのたう   大野英子

夢枕に立つ父がゐて哀しげに疲れとるねえと見おろして言ふ

言ひ訳をしたいわけではないけれど秋晴れのけふまた墓に来た

おだやかな秋の陽射しのなかにゐた少年と少女だつたよたれ

子でもなく母でも妻でもなきわたししばしわすれる孤という時間

ぐうを出し、ぱあつと広がるふきのたう やはらかな陽を浴びながらゆく


負けではないよ   栗山由利

負けるわけにはいかないといつてゐたかけつこ二着は負けではないよ

まつすぐに視線をそらさない猫のいひぶんちやんと聴きます、わたし

はじまりの白いカンバスいつぱいに描いてちやうだい二人の未来

カニでない私はおどしたりしない ゆつくり育て地中の球根

青空をあほいで食べるおにぎりはおいしい三人なればなほさら


さかなが跳る   大西晶子

鳥のオブジェ飛ぶ木の下で粛々とムサシアブミは毒の実やしなふ

女神らの一夜の話題はなになりけむ贈られし椅子にむきあひして

精巧にうををスケッチせし人の焼きたる壺にさかなが跳る

身のうちに小さな森をつくりませうレタス、モリンガ、胡瓜をたべて

ここちよく歌疲れした身をはこぶ店内あかるき「もち吉」のまへ


もと少年   百留ななみ

空よりもふかきあゐいろそのあはひ水平線はにぶきぎんいろ

かごいつぱいとりたる林檎をならべたる夜の食卓あかあか灯る

また鯔が跳ねたり秋の砂浜を少年ふたりの足あとつづく

巨き石を切りて運びて積み上げしむかしの人のあやなきちから

お舟手の浜にたたずむもと少年ふたりのせなに大きな夕陽


加賀五彩   藤野早苗

来ん春に見ゆるわれとうたがはず木香薔薇の苗木植ゑをり

つくづくと真綿で締めるといふことの比喩絶妙と思ふこの夜半

参道の敷石に差す秋の陽の余禄がぬくし草履の足に

加賀五彩草色まとひそぞろゆく東茶屋町紅殻格子

ごんしやんの見下ろす秋の堀割りの水面に棲めるひすいの光


モリンガのお茶   有川知津子

二色刷りの版画にむかふひたひたと月のひかりの満てるみづうみ

飛行機を導くあをき光見てまなこつむれば加速しはじむ

守衛さんと虹あふぎたり午前七時五十五分着のバスより降りて

大西洋を三段跳びでゆくでせうモリンガのお茶を置きゆけるひと

おもしろいなあと一人見てをりごんごんとパイルドライバー組み上がりゆく


てふてふ   鈴木千登世

うつくしい秋がきている 見なくてはいけない何か覆ふ魅力に

Kamakuraと口にするとき海が見ゆそらとうみとが連なる海が

てふてふの文字そのままに飛ぶやうなてふてふあさぎまだらといふ名

傷みたる翅ひるがへしひるがへし海を渡れる蝶の懸命

いとう」とふ博多訛りもひびき良く特急「水都」は柳川をゆく


# by minaminouozafk | 2022-11-11 06:00 | ブログ記念日 | Comments(0)

月と歩く  鈴木千登世

おとといの皆既月食を皆さまもご覧になったことだろう。442年ぶりに惑星食も重なるということなので、わが家でも月の欠け始めた7時過ぎから、庭に出ては空を見上げた。良く晴れて雲一つなく、くっきりとした月が空に輝いていた。天王星食は残念ながらよくわからなかった。

スマホで撮った写真はやはり上手く写っていなかった。



月蝕の月ほそりをり蝶を焚くほのほのやうな白き月面         高野公彦「天泣」


浴身の女人おもへば蝕の(つき)蝕すすみつつふち明りせり         高野公彦「雨月」


猛禽を籠らすごとく桐暗し桐のうへなる皆既月食           小島ゆかり「水陽炎」


しずかなしずかな高野さんの歌。月蝕のただならぬ雰囲気が「見えてくる」ゆかりさんの歌。柳川での出会いを思い出しながら、おふたりの月蝕の歌を読んだ。


☆ ☆ ☆


翌朝。いつものようにウォーキングに出ようとドアを開いたら、正面に煌々と照る月があった。


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05013996.jpg

午前6時。空はまだ未明の暗さ。写真では見えないけれど月の表面の模様もくっきり浮かんで見えている。


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05014444.jpg

沈む望月を眺めながらのウォーキング。途中で右折しても月はずっと傍に。10分くらい歩くと暗闇も薄れて月は山の端に近づいてきた。


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05014731.jpg

振り返ると東の空が明るくなっていた。


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05015305.jpg


さらに5分のちの6時22分の月。


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05015634.jpg

峠を越えて、お地蔵さまのところへ着くと、あさぎ色の空に小さな月。



月と歩く  鈴木千登世_f0371014_05015958.jpg

歩き始めて40分。月は山の端に触れると、みるみるうちに沈んで見えなくなってしまった。




誰よりも親しい友の顔をして月が見下ろす朝焼けの道


60年来の友だと月が言ふ さうだつたねえ、ごめんと仰ぐ


月と歩く  鈴木千登世_f0371014_08564899.jpg



# by minaminouozafk | 2022-11-10 09:07 | Comments(0)