2022年 05月 17日
邦雄ちゃん 藤野早苗
最近「前衛短歌」が気になって、目についた本を手に取ったりしています。浅学非才な私にはなかなか前衛短歌の本質は見えて来ないのですが、ただ、その「開祖」(笑)塚本邦雄には日を追うごとに興味を深めています。
「コスモス」に長く在籍していらっしゃるみなさまはご存知かもしれません。某ひ◯らぎ書房代表影◯一男さんの一発芸「インタビュー中部屋に入ってきた蠅をおう塚本邦雄」を。話の途中で優雅に扇子をかざしながら「あっっ、蠅が……」と典雅に宣う塚本邦雄氏の様を見事に再現される影◯さんの仕草にもう抱腹絶倒。機会があればぜひもう一度拝見したいと切望しています。
当然私は塚本邦雄氏に会ったことなどなく、この影◯氏の芸によってのみ塚本氏の概要を知るわけですが、それにしても面白い方だなあと、前衛短歌の開祖にして旗手である大歌人に、勝手に親近感を抱いていたのでした。
そんな私の「邦雄熱」に拍車をかけたのがこちら。永田和宏さんの御著です。

この本の掉尾に収録されているエッセイ「梨五つ」がもう最高だったのでご紹介しておきますね。
・「菜葉煮ろ煮ろ」(『翡翠逍遥』収録)はこれまた徹底した電話番号への拘り。電話番号を如何に読み解くか、その蘊蓄が凄いとしか言いようがない。
塚本が初めて電話を引いたときの番号は、七八二局六二六二番であったという。
菜食主義のあなたはー・菜葉(なは)煮ろ煮ろ肉腐れ
ゾラの徒であるあなたはー・ナナは風呂に六時間
など五案をカードに列記して知人に通知したのだそうだ。「ナナは風呂に六時間」なら誰にでもできそうだが、「菜葉」のほうはどうだろう。「肉腐れ」が憎いのである。「菜葉煮ろ煮ろ」で七八二ー六二六。そこに「二九」とまでわざわざ入れて「九去れ」と九を引き算してしまうという、まさに超絶技巧。
それから数年後、塚本邦雄の住む東大阪市の局番が変わったのだと言う。七四五局六二六二番。この局番変更が俄然、塚本の闘争心?に火をつけた。
新しい読みは「梨五つ浪人六人国を出る」。さる大名の姫君には寵愛する六人の若侍がいたが、ある時、分け与えようとした梨が生憎五つしかなかった。誰か一人があぶれるのは忍びないということで六人は揃って禄を捨て浪人に。
ここでどうして私に笑いが止まらなくなったかおわかりだろうか。
「七四五(なしいつつ)、六二六二(ろうにんろくにん)」までダイヤルをまわすと、電話口に「邦雄(くにを)出る」という寸法。電車の中である。あの時は、ほんとうに困った。 (「塚本邦雄」(日本詩歌文学館)二〇一六年三月)
「くにを出る」!!!!!
永田さん、私も思い出すたび困っています。
突き抜けた本気(まじ)のみにある面白さ蠅を追ふにも歌作るにも
2022年 05月 16日
ふたたびの三瓶山 百留ななみ
ゴールデンウィーク後半はとても良い天気だった。

昨年スニーカーでなんとか下山した三瓶山にふたたび登ってみた。反省でトレッキングシューズ、トレッキングポール、ウェアもこの一年間で新調した。昨年は見晴らしの良い西の原からのコースだったが、この度は北の原からのコース。

木洩れ日のなか登山道はきれいに整備されている。
たぶん擬宝珠の葉っぱだろう。あとひと月もすれば薄紫の可憐な花ざかりだろう。

ユキノシタもまだ蕾。あちこちで新芽を見る。

この時期は新緑のさみどりの空気がなにより嬉しい。シジュウガラ、ヤマガラ、ウグイスの声も。まだスミレも残っている。

高度は50mごと、距離は100mおきに表示され迷うことはない。ぼちぼち登山者もいる。下山の人にも数人出会った。でも密にはほど遠い。北の原からのコースはずっと木漏れ日のなかでほとんど展望はなかった。そして、いきなり頂上。西の原からはなだらかな草原を最後に歩いてのゴールだった。山頂には去年より人が多い。ちょうどお昼時間で各々おにぎりやパンをかじっている。コーヒーを沸かしている人も。出雲平野、日本海、中国山地・・やはり素晴らしい眺望。

トレッキングシューズ、トレッキングポールで下山も快適。さっさと下ることができた。

ゴールデンウィーク前半で阿蘇に行き、ひさしぶりのやまなみハイウェイで久住山の登山口でひと休みした。多くの登山の人がいて山を目指したくなった。久住山も以前家族でのぼったことがある。人気の山で登山客は多い。このたびも迷ったがやはり山陰の三瓶山にした。登山口までのアクセスが悪いせいか人が少ない。自宅からは中国道を走って4時間弱。日帰りギリギリの距離。でも帰りの日本海沿いの道の駅や美味しい食事処が魅力で車をとばす。

大山、久住山でもそうだが登るルートによって同じ頂上でも全く異なる。なんだか人生と重ねてしまう。同じものを目指してもいろいろな方法がある。それを選ぶのも楽しい。とりあえず一歩を踏み出さないとわからない。

山頂へつづく坂道どのみちもゴールはてつぺんぐいぐい登る
2022年 05月 15日
麦秋 大西晶子
普段、駅やスーパーや銀行などに行くのには坂の多い高台を通る道を中心に移動するのだが、近い場所に川沿いに畑と田んぼが広がる平地あるのだ。ただ本当に畑と田が広がっているばかりなので行く用事が無いし、集落の中ではよその家の軒下のようなところを通るので敬遠している。おそらく私の住む町の人の大半は同じようにこの道を通って畑地に降りてゆくことは少ないだろう。
ある午後、どっちに歩いて行こうかとその急坂の近くで考えていたら一台のバイクが坂を上ってきた。それを見たら坂を下ってみたくなった。
だらだらと坂をくだり数件の家の間を通るとその先は農地で、明るい金色の麦畑が広がる。今は麦の熟れる時、いわゆる麦秋だ。
宗像市では麦と大豆を作る農家が多いようで、同じ畑に冬から初夏にかけては麦、その後は大豆を植えていることが多い。晩秋のこのあたりでは褐色に乾いた大豆が風にカサカサ音を立てていたりする。

金色に見える麦畑もよく見るとまだ茎には緑色が残っているようだ。収穫は穂だけではなくすべてが金色になった後だろう。
麦畑の一部には緑色の鮮やかな一角がある。近寄ると金色に熟れたものよりも穂が大きく粒も大きいように見える。これは大麦?などと知識のない私は首をひねるばかり。麦にもいろいろな種類があることは知っているのだけど、大麦と小麦の区別もつかないし、薄力粉、強力粉の原料になるのが何麦なのかも知らない。麦の生産地に住む者としてはこれはもっと知るべきだろうなどと思いながら麦畑の中の道をぶらぶら歩く。ほとんど人にも車にも会わずに平らな農道を気持ちよく歩きつづけた。

帰るときに通りがかりのお宅に咲いている赤紫の花の写真を撮らせてもらい、ハナノナというアプリでその名前を調べる。


少し汗をかきながら気持ちよく家に戻ってきたらおよそ六千歩。家の庭ではゼラニウム、箱根空木、チリあやめの花が帰りを待っていた。

さかみちを下ればそこは別天地かぜに穂さやぐ金の麦畑
2022年 05月 14日
閉められた扉 栗山由利
やはり炎上したかと思った。と、言うより炎上したから新聞の記事になったのかもしれない。その記事は日曜の朝刊に「採用説明会 参加希望の大学生 〇〇家、「外国籍」理由に断る」という見出しで掲載されていた。
その内容は大手外食チェーン店の採用説明会への参加を申し込んだ大学生に対し、本人に確認をしないまま外国籍であると判断して参加を断っていたというものである。採用担当者は氏名などから外国籍と判断し、予約を取り消すメールを送ったという。本来は個別に連絡を取り、氏名や外国籍かどうかなどの確認や参加を断っている事情を説明することになっているのだが、今回はその連絡をせずにメールを送ったとあった。その後、広報担当者が「本来あるべき本人確認の手続きがなくなってしまい、説明が不足してしまったことは申し訳ない」と謝罪をしたそうである。後の報道ではこれは炎上のきっかけとなったTwitterに投稿した学生一人ではなく、複数の学生に送られていたとあった。
そもそも、この会社がどうして外国籍の学生を断っているのかというと、過去に内定した外国籍の学生が、就労ビザを取得できず内定を取り消す事例があったからだという。
この記事を読んだとき、私には広報担当者の文言は「殴っちゃったけど、その前に殴るわけを話さずに殴っちゃった。ごめんね」というのと同じに聞こえた。要は、殴ったこと(取り消したこと)を別段悪いと思っている訳ではなく、殴る理由を言わなかったことが悪いと言っているのである。
後日、この話題を取り上げていたテレビ番組の調査では、2020年の段階で留学ビザから就労ビザへの許可率は86.9%あるそうで、取得自体はそれほど困難なものではないそうである。これは中小の会社までを含めての数字であるので、大企業であればそのパーセンテージはもっと高く、9割を超えているのではないかとの専門家の意見だった。留学生の就労に少しばかりかかわったことのある夫も、就労ビザは雇い入れる企業の方が取得できるように努力するべきものだと言っている。
この会社のホームページを見ると〈「ダイバーシティ」をキーワードとし、組織の活性化を目的に、外国籍社員の積極的な登用を続けています〉とその取り組みについて大きく掲げている。そもそも外国籍であることを理由に説明会の参加を拒否すること自体が差別的であるにもかかわらず、今回このような騒ぎになるや否や、会社側が説明する参加拒否の理由も「技術・人文知識・国際業務ビザの取得は非常に困難であり……(省略)……ビザの取得ができず内定を取り消された方の心証を慮るあまり、外国籍の方は新卒の会社説明会のご応募をいただいても参加をやむなくお断りしておりました」と、論点をすり替え、あくまでも相手のことを気遣ってのことだと言い、読んでいて腹立たしいことこの上ない。

時流に逆らったこのような企業はここ一社であってほしいと願うのだが、本音と建て前が大手を振ってまかり通るこの国では、この願いはかなえられるか甚だ疑問である。本音と建て前で言えば、就労ビザで働く外国人よりも技能実習生の方が多いことも、日本人が働かないような低賃金職場が既に外国人がいないと回らないことの証左であろう。そのうちそのような外国人に見向きもされなくなるばかりか、国内の優秀な人材も海外に活躍の場を求めて日本を飛び出していくのではなかろうか。杞憂に終わればいいが。

伸びてゆけ行きたい場所へ伸びてゆけガラスの天井突き破つてゆけ
2022年 05月 13日
連休の前後の庭 大野英子
実家の庭の景色は毎年同じなのですが、四月の中旬は色とりどりのスパラキシスが狭い庭のあちらこちらに開花する華やかな時です。

この時期だけは、次から次へと(勝手に)花を咲かせてくれます。そして雑草もうづうづと育ってくる季節です。
ゴールデンウィークに入るとわが街は三年ぶりのどんたくで賑わい、バスや電車も混み合うので、その前に実家の草取りに行きました。

毎年のことながら紫蘭も満開になり、別の場所では白花紫蘭が勢力を伸ばしています。

もう何年目になるのでしょう、夏には虫に食われて、冬には枯れてしまったような山椒もあおあおと葉を繁らせています。

そして芍薬は固い蕾ながらも艶めいて、はちきれんばかりです。
雑草にも年ごとに勢力争いがあるようで、今年はヒメコバンソウが春先から目立っていました。10センチにも満たない頃は他の雑草よりも淡い色合いではかなげですが、根が浅いうちに早めに抜いておかなければあっという間に、ぐいんと直立して小さな穂をわっとひろげて、来年は大惨事になりそうです。
長い間、散歩を続けていると、名前は判らなくても、芽生えたばかりの姿を見ただけで、どんなふうに育って勢力を伸ばすのか、判ってしまうようになってしまいました。
それで、実家の新参者も、抜かなくて良い草と抜くべき草に殆ど外れがなくなって、ますます草取りが楽しくなっています。
初めて可憐なニワゼキショウが咲いていました。増えてくれることを願って、抜かずおきました。
あちらこちらを楽しみながら草取りを終えるころには芝の上に、お寝坊さんのチリアヤメが目を覚まします。春のちいさなこの子たちの姿が見たくて、草取りに励んでいるのかもしれません。

そして、大人しく過ごしたゴールデンウィークが明けた月曜日、ふたたび実家を訪ねました。

芍薬が咲きました。花が重たいので、ちょっとでも時期がずれると、花首が倒れそうになり、香りも弱くなってしまいます。最高のタイミングで、芳しい花の香をしっかりと楽しめたのははじめてのような気がします。

裏庭の茗荷は、前回、芽が出始めていたので周辺の終った花や、伸びすぎた蕗の葉を払っていたところ、すんすんと育っていました。夏の収穫が楽しみです。

老木の梅も、さすがに数は少ないのですが、しっかり実っています。今年も買い足しての梅仕事になりそう。
この期間には母の誕生日と、母の日があります。両親が二人元気で暮らしていた頃は、なにもかまってあげなかった、われら兄妹のかわりに、庭の花たちが祝福してくれていたのでしょう。
そのお礼に、今はせっせとお手入れに励みます。
ちちははの笑顔のやうな朝空にかささぎむつみあひつがふ春